猫のダイエット

猫の肥満は、人間同様にさまざまな病気を引き起こします。

糖尿病や高血圧、関節炎等が主に多くかかる病気らしいです。

肥満が直接的に原因にならなくとも、かかりやすくなったり病気を悪化する引き金となります。

可愛い可愛い飼いネコちゃんを、そんな病気にかからないようにするにはやはり理想の体型にしてあげることが、飼い主のつとめではないでしょうか…。

 

①まずは、理想の体重を知りましょう!

😸理想の体重を計算する方法(BSC4)

 体重過剰(BSC4)

 (現体重×0.7)÷0.8

 

 肥満(BSC5)

 (現体重×0.6)÷0.8

 

②ダイエット方法を決めましょう!

😸食事量を見直しましょう!

猫の場合は、運動よりも食事によるダイエットの方が有効と言われています。

理想の体重のカロリーはどのくらいなのか把握し、1日の摂取カロリーを計算してあげるようにしましょう。

市販フードのパッケージに必要な摂取カロリーや給与量が掲載されているので参考にするといいですよ。

😸食事の質を見直しましょう!

市販フードには、肥満対策のために作られたフードもあります。獣医師の診断のもと、処方されるフードもあります。

ちなみに我が家は、「ロイヤルカナンの適正体重の維持が難しい成猫用」をずっと与えています。食いつきがいいです。

病院でも肥満対策のロイヤルカナンのフードを販売してますが、我が家で与えているものと違い、味が薄く好まない子も多いそうです。

😸食事の与え方を見直しましょう!

できるだけ、回数を決め同じ時間にあげるようにしましょう。

我が家では1日2回朝夕あげてます。

1日3回あげることが可能であるなら、一回の給与量を減らし与えることも良いと思います。

また、おやつも1日摂取カロリーとして換算し、フードのカロリーを計算したほうがよいでしょう。

😸運動も大事ですよ!

おもちゃで遊んであげたり、キャットタワーで運動できるような環境があれば尚良いと思います。

😸定期的に体重を図り、体重を把握しましょう!

1週間に1回程度、体重を記録しダイエット効果を確認しましょう。

 

🌞注意すること🌞

〇過度な食事制限

急激に量を減らしたり、フードを変更してしまうと体調を崩したり、大きなストレスを感じてしまうことがあります。食事の回数を増やし、1回量を徐々に減らしていくなどの工夫をし、必ずウンチやオシッコの状態、回数、量などに変化がないかを状態をチェックしましょう。

また、断食は厳禁です。特に肥満気味のネコちゃんの場合、絶食によって肝リピドーシス(脂肪肝)を引き起こす可能性が高く、36時間以上の絶食は命に関わるため、過度な食事制限は行わないよう注意しましょう。

 ダイエットで、ネコちゃんに大きなストレスを感じさせてしまっては本末転倒です。新しい遊びを取り入れる等工夫し、おねだり攻撃をかわしたり、上手く気をそらしながらダイエットを行いましょう。
 

 

 

猫の肥満について

今日は、猫の肥満についてお話ししたいと思います。

我が家のネコちゃん、みるくは生後6か月に去勢手術をしました。

かかりつけ医からは、術後は太りやすくなるのでキャットフードの与え方や量について気を付けてくださいね。と言われてました。

みるくを初めて飼った、猫飼育初心者のみるさくは、かかりつけ医の助言を聞きながらも本当の意味での理由が理解できていなかったのです・・・( ;∀;)

術後は、できるだけ間食を控え1日2回の食事にしましたが、子猫の用のキャットフードをそのまま与えていたこと(1歳になるまで)。みるくのおねだりに負けて・・・チュールをあげてしまうこと、生後1年になる頃にさくらを迎い入れさくらのご飯を横取りして食べること等が重なり・・・体重がどんどん増えていきました。Max6.2㎏・・・( ;∀;)

術後、1年経過し予防接種のためかかりつけ医を受診。

すごーく怒られました。

「この子が、食べる量を調整できるわけがない。飼い主がちゃんと管理しないでどうするの!このままじゃ、100%の確率で将来糖尿病になるからね・・・。私は、忠告したので、あとでどうのこうのって文句言わないでくださいね。運動でダイエットなんて猫には難しいので、キャットフードで管理してあげないと!」

と言われました。グサッときました・・・。でもみるくのために頑張らなくては。自分がやらないで誰がやるんだと反省しました。

そして、みるくのダイエット生活が開始となりました。最初は、自分のお股も舐められず、コロンと後方へ倒れていってましたが・・・1年かけて6.2㎏→5.0へ減量成功しました。そして、また予防接種の時期が来てかかりつけ医受診。減量に対しては何もコメントいただけませんでした。当たり前のことだと思ったんでしょうか…。

まっ、みるくが自分のお股を舐められるようになったので良かったです。

 

🎀猫の肥満について

猫の体型で肥満の目安がわかります。

f:id:mirusaku:20200626123031j:plain

引用:ねこのきもち

 

 <表をもとに肥満度チェックしてみましょう>
助骨に触ることができるか
②上から腰のくびれが確認できるか
③お腹がぽっこりと重そうにしていないか

 ネコちゃんの体重を自宅で計る場合は、ネコちゃんを抱えて体重計に乗り、そこから飼い主さんの体重を引きます。

肥満かどうかの判断が難しい場合は、病院での健康診断を利用しみてもらいましょう。

 

肥満になる原因は、食事の与えすぎと運動不足、避妊、去勢手術によるホルモンバランスの崩れ及び食欲増加傾向になる、病気や年齢等があります。

 

肥満になるといろんなリスクが生じます。

・心臓に負担がかかる

・糖尿病になるリスクが高くなる

・手術時の麻酔リスクが高くなる

・尿路結石を引き起こすリスクが高くなる

・関節に負担がかかる

見た目、コロコロしていると可愛くてとても癒されますが、ネコちゃんにとっては一つも良いことはないのです!

 

猫のダイエットは、長い目でみて取り組むことが大切です。

極端な減量はかえってネコちゃんの体に負担がかかり、ストレスや栄養不足、脂肪肝などを起こす可能性があります。

猫の減量目標は「週1%減」にし、焦らずゆっくり取り組みましょう。

 

次回は、ネコのダイエットについてお話ししたいと思います。

 

 

淡い恋?!

今日も、のら猫クロちゃん遊びに来ています。

みるくは、お腹を見せてアピールしてます。

 

f:id:mirusaku:20200625155709j:plain

 

みるく・・・ちょっと体型が丸いな・・・💦

f:id:mirusaku:20200625160126j:plain

少し体重落とさないとダメかな・・・。

 

みるくは、去勢手術後太りやすくなって・・・おまけにとーっても食いしん坊さんなもので、体重がどんどん増えて6㎏になってしまったことがありました。今は、しっかりカロリー計算しながらご飯を食べることで、5㎏まで落とすことが出来ましたが・・・さくらのご飯を横取りするので油断ならないやつなんです・・・。

次回は、みるくのダイエットの話をしたいと思います♪

 

さくらは、相変わらずマイペース。

食卓の上で携帯見てる??

 

f:id:mirusaku:20200625161103j:plain

ライバル出現?!

今日ものら猫クロちゃんが、我が家に遊びに来ました。

みるくと見つめ合ってます。

f:id:mirusaku:20200622195604j:plain

 

その時、のら猫イケメン君が登場したのです。

f:id:mirusaku:20200622195642j:plain

見た目、ホワイトタイガー??みたいなイケメン君。

 

クロちゃんを見ております。

f:id:mirusaku:20200622195747j:plain

 

クロちゃんは・・・どう思ってるのかな??

f:id:mirusaku:20200622195820j:plain

みるくの恋はどうなるのでしょう…

ロミオとジュリエット?!

最近、我が家にのら猫さんが良く訪問に来ます。
うちのみるくに興味があるのか、みるくを見るとドア越しに体をスリスリします。みるくもスリスリしてます。
好き同士なのでしょうか??
お互いガラス越しに見つめ合ってます❤❤
でも感染問題を考えると…ドアはなかなか開けられません💦
f:id:mirusaku:20200621172047j:plain
のら猫クロちゃん(勝手に名付けました)

f:id:mirusaku:20200621172148j:plain
見つめ合うクロちゃんとみるく

f:id:mirusaku:20200621172231j:plain
触れたいのかな…

猫の口腔ケア

うちのネコちゃん達は、歯磨きが大嫌いです。

歯磨きをあの手この手で何度もチャレンジしましたが、すぐ逃げる・・・

噛みついて思いっきり抵抗する・・・暴れすぎて歯茎に傷がついた時もありました。

あとは、飲み水に入れるデンタルケア?見たいのがあって挑戦しましたが、水を飲んでくれなくなって・・・それで今はデンタルスナックで歯磨きの代わり?!をしてます。f:id:mirusaku:20200619162418j:plain

↑このスナックを朝夕のご飯に少し混ぜて食べさせています。歯の黄色の部分が、減ってきています。丸呑みする子は・・・あまり効果がないようですが。

世間のネコの飼い主様は、歯磨き上手くできているのかな・・・

 

🎀猫の口腔の病気について

歯や歯肉に症状が出る口腔の病気は、猫がかかる病気の中でも比較的多いです。

中でも5歳から8歳までの成猫に発症しやすい、3歳までの8割近くが歯周病に該当しているという説もあります。

最近はウエットフードを与えることも増えているため、ドライフードよりも粘つきがあり歯垢になりやすい傾向となっています。

猫は、痛みを我慢する習性があるので、食べる様子がいつもと違ったら病院受診するようにしましょう。

 

 

猫の熱中症について

気候が暑くなり、熱中症という言葉が出る季節となりました。

熱中症は、人間だけの病気ではありません。動物もなります。

そして、我が家のネコちゃん達も昨年8月に熱中症になり病院受診したことがあります。

最初は鼻水やくしゃみが出ていたので風邪かな?と思っていたんですが、そのうち嘔吐して下痢してと繰り返し・・・みるくは少しぽっちゃり体系ですがお腹の部分だけスリムなくびれになりまして・・・そしたら血便になって・・・と死んでしまうのではないかと思ったほどでした。

かかりつけ医にエアコンの温度設定が高すぎる!24度にしなさい!と言われましたが、我が家のエアコンは24度では寒すぎる環境なんですよ・・・。

うちのネコちゃん達、エアコンが苦手なのかつけると部屋から出たがります。そして、室温40度くらいある、洗濯物を干しているサンルームへ行くんです。なるだけ、窓を開け風を入れてはいるんですが、真夏日はどうしようかといつも悩みます。

そんなこんなで、今年は、熱中症にならないように対策をビシッとしたいと思います!

 

猫の熱中症豆知識

熱中症とは、暑さにより体温調節ができなくなる機能障害のこと。

猫の汗腺は肉球しかないため、汗で体温を下げることが出来ないのです。そのため、気温が体温より高く、湿度で熱の発散効率が下がると体温調節がうまくいかなくなります。

 

症状としては、嘔吐、下痢、血便、元気がない、食欲減退、呼吸が荒く明らかにいつもと違う呼吸をしている、ふらふら歩く等みられます。

そのままにしておくと、死に至ることもあるので症状が見られたら涼しい場所へ移動し、水分補給をこまめにするようにします。症状が続くようであれば、動物病院で診てもらい適切な治療を受けることが一番です。

 

熱中症予防対策として

エアコンをドライか冷房で28度を超えないような設定にする。

エアコンが苦手な猫ちゃんもいるので、逃げ場ができるようドアを少し開けたり、隠れ場を作る。

水分補給がこまめにできるように、数か所に水を設置する。

ひんやりマットなど、涼める場所を作ってあげる。

車で移動する場合は、車内の換気に気を付け、水で濡らしたタオルで体を拭く等体温上昇の予防をする。

 

🎀お昼寝中のうちの子達でーす。